SSブログ
前の10件 | -

手足の動く限り [徒然日記]

 先日、古くからのご信者さんで、奥さんが三年祭、旦那さんが三十日の旬日祭と、合同の霊祭をお仕えいたしました。改めて奥さんの経歴を読み返してみると、旦那さんも八十二才まで、町のスポーツセンターの管理人の仕事をなさっていましたが、奥さんもまた七十才を越えてなお水産加工場につとめ、次には銭湯での番台、掃除、病院の付き添い、はては民宿のまかないと、ご夫婦揃っての働き者でした。
 
 教祖様の御理解に
「隠居は幾つ何十になってもするものではない。人は神が天地の内に働くようにお造りなされたのであるから、幾つ何十になっても手足の動く限りは働くのである。」
 とありますが、お二人は本当にこの御理解そのままで、大変なおかげをいただかれてのご帰幽であったなと改めて思い返しています。
 
 しかしながら、働き者故に、体がきかなくなり一人前に働くことができなくなってからの寂しさもまたひとしおにあられたのでは、とも思うのです。
 長年熱心にご信心なさっていたご信者さんで、毎日十時のご祈念にお参りになるほどのご信者さんがおられましたが、晩年によくこんなことを仰っていました。
 
 「先生は、まだ若いから分からないかもしれないけど、年を取って生産性が無くなることほど、寂しいことはありません」
 
と。私はその度に
 
「いやいや、長年世のお役に立って来られた訳ですし、少しゆっくりなさって」
とか、
「それでも信心する、祈るということにおいて、生産性があるじゃないですか」
 
などと言っていました。その方と接していて感じたことです。年を重ねるほどに信心は深まり、その信心をもとに家族や関わりある人々が救われていく、そうしたお姿を見ていたので、それは何よりの生産性であると思ったのです。
 
 とは言ってもやはり、年を取る寂しさ、一人前に働くことが出来なくなる寂しさというのはあるんだろうなとずっと心に残っていました。
 
 人は、社会の役に立つことで、自分自身の存在意義を無意識のうちに感じ取っていて、常に世の中に必要とされることを欲しているのかもしれません。
 
 そうであるなら、今を生きる私たちは、働く(仕事、ボランティア、主婦業、学業、育児などなど)、それが「出来る」ことにどれほどの感謝ができているでしょうか。「働くことで自分自身が活(=生)かされている」、そのことに気付くべきです。そうすれば、働く上での悩みや問題の大部分は解消されていくことでしょう。
 
 忙しく働いている人も嫌々仕事をしている人も、はたまた仕事に誇りを持ち得ない人、仕事に貴賤を感じている人、仕事にやり甲斐を感じている人や、その逆の人も、主婦業を軽く見ている人も、そうでない人も皆、働く事への感謝を忘れずに、
 
 「世のお役に立つことで自分自身が活かされている」
 
 このことを分かっていただきたいと願います。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

直会と和賀心 [徒然日記]

 先日久しぶりに、網走から車で約一時間半ほどの阿寒湖温泉に行ってきました。湯につかる前にと洗い場で体を洗っていると、私のちょっと後ろの方から口論をしている声が聞こえてきます。子供がおじいちゃんをなじっている様子です。子供は小学校の四~五年生といったところでしょうか。きっと夏休みでおじいちゃんのところに遊びに来ているのでしょう。
 
 「どうしておじいちゃんは知らなかったの?何でなの?」
 
繰り返し詰め寄られておじいちゃんも困り顔です。
 
 その温泉ホテルは、屋上に温水プールがあることで有名です。そのことを知らずに来ていたのでしょうか。水着も何も持っていなくて入れないと思ったのかもしれません。水着は湯浴み用のものが置いてあって貸し出してくれているのですが、そのことに気づいていなかったのかも知れません。あるいは子供のことだから、プールがあるなら浮き輪など持って来たのにと思ったのかもしれませんね。想像は膨らみます。
 
 私が子供のなじる声にとっさに振り向くと、困り顔のおじいちゃんがちょうど謝るところでした「ごめんね、すまないねぇ」と。するとその子供は一瞬言葉を飲んだあとなぜかニコニコっと笑顔になって、
 
 「僕も知らなかったし、僕もごめんなさい」
 
 と、おじいちゃんと目を合わせ、今度は笑い合っていました。
 
 今、思うとその子供の笑顔には、なんだかばつが悪そうな感じもあったように思います。自分が無理を言っていることを分かっているようでした。
 
 私は、背中越しに聞こえる二人の笑い声に、とても心温まりました。ごねる孫に怒ることなく謝るおじいちゃんもすごいけど、それに応えて謝る子供の方にもとても感心します。
 
  私がその子だったら、一度ごねだしたら機嫌を直すのに、なかなかの時間がかかってしまうのに(苦笑)。あるいは私がそのおじいちゃんだったら、短気な私は怒りだしていたことでしょう。いや、曲がりなりにも教師、教会長、これでも少しは信心も進んでいることでしょうから、そんなことはないはずと思いつつ(汗汗)。
 
 御大祭など祭典の後に行われる食事会のことを御直会(おのうらい)と言います。この御直会は神様のお下がりをみんなで分けて頂くという意味とともに、お互いに直り合うという意味があることをある先生に教えてもらったことがあります。
 
  「直り合う」
 
 言葉としての響きもよく、ずっと心に残っていました。温泉でのおじいちゃんとお孫さんのやり取りは、まさに「直り合い」です。
 
 天地書附に、「おかげは和賀心にあり」とありますが、神様のおかげは自分の心しだいという意味の「わが心」と「和らぎ喜ぶ心」という二つの意味があります。この和らぎ喜ぶ心に「直り合う心」が入っていることに気づかされました。
 
 おじいちゃんとお孫さんのわが心が直り合い和らぎ、喜びになって、おかげの世界が生まれ、なんと近くにいた私までも心和らぎ、温泉から上がってすぐにこのことを伝えた妻もまた、こうして周囲の者までも心和らぎ、おかげの世界が広がっていきます。
 
 直り合い和らぎ喜ぶことはただにその本人だけに止まらず、自分の周囲にもおかげの世界が広がっていくんだということを改めて実感したようなことでした。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

教師 [徒然日記]

「ななかまど」7月号と8月号、2回に掲載した分です。
以下、本文です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 今年、早稲田教会は布教八十五年をお迎えになります。十年前の記念祭の時だったでしょうか。記念祭の御用で早稲田教会に滞在していたとき、少し時間が空いたので伸びきった髪をさっぱりしたくて、近くの千円でカットしてくれる床屋チェーン店に入ったときのことです。
 カットを担当してくれたのは、私よりちょっと若い感じのお兄さんでした。何故そのような話になったのか覚えていませんが、今の学校の先生は大変だという話になりました。
 
 当時、学級崩壊(主に低学年クラスに多く、先生の言うことを聞かず生徒達が自由に走り回ったりなどして授業にならない状態のこと)やいじめ問題、モンスターペアレンツ問題(学校などに対して自己中心的かつ理不尽な要求をする親のこと)といった事柄が、社会問題として大きく取り上げられていた頃だったと記憶しています。
 そのモンスターペアレンツ問題で、お兄さんが話してくれた事例が、大変驚きでした。
 
 ある親が授業参観に行くために会社を休んで行ったそうです。するとその親は学校側に会社を休んで来たのだから、休んだ分の給料を保証しろという要求を行ったそうです。開いた口がふさがらないとはまさにこのことです。大変驚いたことを覚えています。
 
 さらにそのお兄さんは、独自の見解を述べていました。そもそもそうなった理由についてです。
 今の時代は、親の方が学校の先生より頭が良くなってしまったからだと言うんです。親が頭が良くなったことで、学校の先生は、尊敬の対象ではなくなったということなんですね。
 
 確かに一昔前、今ほどの大学進学率ではなかった時代は、学校の先生と言えば、大学を卒業したとても賢い、教養豊かな聖職者としての側面を備えていて、多くの親達からも尊敬の眼差しを向けられていたように思います。
 
 ここまで書いて、私が何を言いたいのかと申しますと、この問題は何も学校の先生だけの問題ではないということです。
 同じようなことが、金光教教師についても言えるのではないか、一昔前とは違いお道の教師が尊敬の対象ではなくなってきているそんな危機感を覚えるこの頃です。今のところ広前崩壊やモンスター信徒といったような事は聞きませんが、教師の質の低下などは言われ始めて久しいようです。
 
 昭和五十五年に金光教教典が刊行されました。教祖様が人々に説かれた教えや教祖様ご自身の生きられ方などつまびらかになったことはとても尊い事で、当時、本教団においては大変な出来事でございました。これによって誰もが教祖様の御事跡に触れ得、誰もが教えを知り得るようになり、教義的にも大きく展開することになりました。
 
 一方で、国の教育水準の上昇にともなって、教典の発行やその他多くの書物への理解は深まり、信徒の信仰に対する知識レベルも大いに上がってきたわけです。ここにおいて前述した学校の問題と同じように、教師よりも上になった信徒、あるいは信徒よりも下になった教師が増えてきている、という現象が起こっているように思います。
 
 だからと言って、そうした知識の向上が悪いことだと言うのではありません。問題なのは、あくまでも教師が尊敬の対象ではなくなるということです。上下関係において教師も信奉者も対等であるという考え方はかなり古くからあるようですが、今では、もっと進んで教師よりも上だという意識が多くなりつつあることに問題があり、そう思わせてしまっている教師の質に問題があるのだと思います。
 
 教師も信徒も同じ人同士であるから対等であるということはありますが、教師は天地の親神様に直接お仕えする身であるということを、教師も信徒も忘れてはなりません。そういうお役、立場にあるからこそ、尊敬ということがあるわけです。そこを外してしまっては、教師も信徒もおかげを頂くことはないと言われています。
 
 そんなことを考えていたある日、テレビのニュース番組の特集で、ヨーロッパのある国の教育事情についての報道が目にとまりました。どこの国だったか、随分前のことで忘れてしまいましたが、ヨーロッパだったということは覚えています。
 
 その国でもその昔、日本と同じような社会問題に悩まされ、採られた施策が大学を卒業しただけではなく、大学院といった様に、さらに教員となるための専門の教育を受けた者のみが教員の資格を得るといったように、教員の質の向上を国を挙げて取り組んだといいます。
 その結果その国では、教師が再び尊敬の対象となり、学級崩壊といった問題は陰を潜め、平均学力も大いに上がり、子供達のなりたい職業ランキング上位に学校の先生が挙げられる程までになったそうです。親からも先生が再び尊敬の対象として見られるようになったということでした。
 
 本教においては今日まで、猫も杓子も教師になれるという制度が長く続いています。時代社会の変遷と共に、制度自体を真剣に考え直す時期にきていると感じるのは一人私だけではないと思うのですが、いかがなものでしょう。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

四代教会長式年祭に [徒然日記]

しばらく、お休みしている間の古いものから順に掲載致します。ご笑覧ください^^
・・・・・・・・・・・・・・・・
 五月二十一日、おかげを頂き当教会におきましても、御本部金光様と願いを同じくして天地金乃神大祭が仕えられました。大変有り難く存じます。
 併せて高松清正純大人三十五年祭をお仕えし、網走教会長としての三十二年間の御用と今なお霊神様としてお働きくださっていることに感謝の祈りを捧げました。
 江郷先生の教話も大変ありがたく、高松先生のお人柄やご信心の一端をお話し頂きました。
 
 当時、高松先生は、御大祭の執行時間が間近であっても、ご信者さんからのお供えがあれば、せっかく遠くから持って見えたんだからと、その思いを大切になさって、一度お供えしていた野菜を下げ、新たな野菜を加えて盛り付けるなどなさっていました。そういうことで、当時の網走教会は大祭執行時間が二~三十分遅れるのが当たり前だったようです。
 
 今の時代では考えられません。時間通りに始めないと大騒ぎです。昔は今よりも時間がゆっくりと流れていて、人々の心にも余裕があったのではないでしょうか。より豊かな人生をとの願いで開発された機器も、あまりに便利になりすぎた現代では、皮肉なことに人々は返って忙しくなってしまいました。その一番が車と携帯電話の普及のように思います。どこかに出かけていても、常に仕事が追っかけてくるという状態のように思います。
 
 話がずれましたが、そのような高松先生に当時年若い江郷先生が、み教えをもとにご忠告なさっているんです。驚きなのはそのことを素直に受け入れられた高松先生のご姿勢です。それからは時間きっかりに御大祭をお仕えになるようになったということでした。
 
 誰でも自分がよかれと思い、正しいとも思いしていることを忠告されれば、そうそう素直に受け入れることは難しいことのように思います。しかも相手が教師になりたての年の離れた目下の者であればなおのこと。いくらそれが正論であっても聞く耳など持てないように思います。自分が信心でしていること、若造が何を言う、いらぬ世話だとなっても不思議ではないでしょう。
 しかしそうしなかった高松先生、そのどこまでも謙虚で実意なご姿勢、ご信心は、御取次の上にも現されています。
 
 あるご信者さんは商売の上で独り立ちをなさったとき、お手紙と共に幾ばくかのお餞別を高松先生から頂いたそうです。お手紙とお餞別を自宅の神前にお供えし、商売で行き詰まったり、辛い時など、どれほど高松先生の御心に支えられたかわからないということでした。またあるご婦人は、嫁ぐときに高松先生より頂いたお手紙を五十年来今もって、大事にしているとのことでした。高松先生の深い祈りがそのお手紙やお餞別に込められていたことが分かります。
 
 今、改めて高松先生のご功績を思うときに、後をお受けしている私として、先生の神様にも人にも謙虚で実意な信心というものをしっかりと学ばせて頂き、御用の上に現していかねばと強く願うのでした。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

イチイの信心? [徒然日記]

(UPが遅くなってしまいました。これは4月の末に書いたものです)


 5月の声が聞こえ、ようやく境内の桜や杏の芽が膨らんできました。毎年5月の中旬には花盛りを迎えます。北国は梅も桜も一時に咲き、ともすると桜の方が梅や杏の花よりも長く咲いているときがあります。

 

教祖様の御理解に

「尾道から14、5人参り、非常においさみがあった時、

『派手な信心をされるなあ。おいさみのないように願うがよい。桜の花の信心よりは、梅の花の信心をせよ。桜の花は早く散る。梅の花は苦労しているから長く散らない』

と仰せられた」


※「おいさみ」とは神がかりとなって体を激しく動かしたり、叫んだりすること」


 とあります。


 ただ、ここ北海道においては、いつも桜の花の方が先に咲き、しかも長く咲いています。そうした時にこの御理解の桜の花の例えが北海道に合わないものですから、さっと聞いただけでは、その例えにとらわれ、この御理解は北海道では通じないとなりがちで、そうしたことを言う方もいらっしゃいます。


 教祖様はたとえ話が多く、そしてお上手です。ですが、注意も必要です。例え話までも普遍化してしまうから、北海道には合わないとなってしまうのです。例え話はあくまでも例え話としなければならないと思います。


 私は、もしも教祖様がここ北海道でお道を開かれていたならば、この例えも変わっていただろうなぁと思います。たとえば「イチイの木はゆっくり成長するから、堅く燃えにくく腐れにくい、白樺は早く成長するから、まったくその反対である。白樺よりもイチイの木の信心をせよ」など、いかがでしょう。我ながらちょっと上手いなと思うのですが(笑。


 しかしなから、大事なのは事例ではなく、根底に流れる教祖様のご神意です。そのご神意が分かれば、この御理解の頂き方も変わってまいります。


 教祖様はそうした派手な信仰のあり方をやめなさいと仰ったんです。祈念祈祷や神がかりなどでは本当の救いは得られない、願い主自身が御取次を頂きながら神様の御心を尋ね尋ね、生活の全面に信心を現すという改まった生き方こそが、本当の信心であり、本当の救いの道へと誘ってくれるということを仰りたかったのです。


 この春、全教の教会において天地金乃神大祭が仕えられます。当教会においても5月21日に仕えられ、滝上においては4月30日です。教祖様が貫かれ、求め続けられたそのご神意を、私共信奉者もまた、誤ることなく着実に受け現す事こそが天地金乃神大祭をお迎えする大きな意義の一つかと存じます。御大祭をお迎えするに当たり、そのようなことで共々に真心をもって麗しくご奉仕致したいと願うところでございます。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

あの時逃げ出していたなら [徒然日記]

 3月は、おかげの中に大変忙しく、御用にお使いいただき、まことに有り難いことでした。そうした忙しさの中に、心から感動することがありました。

 3月1日、若いときからご信心を進めておられた金谷藤枝さん(95歳)がご帰幽になりました。通常、お葬儀の準備
を進める中で、ご遺族から色々と故人のことを聞いて、そのご一生を讃える祭詞を書き上げます。この度もご遺族に色々とお話しを聞こうとしたところ、ご子息夫妻がお参りになって、金庫からこの様なものが出てきましたと一通のお手紙を出されました。それは、私へ宛てた手紙でした。
 裏面には16年前の日付と藤枝さんのお名前が、しっかりと整った字でしたためられていました。その場で中をさっと確認すると、ご自分の一生を振り返ってのことが書かれていて、最後に「私の今日までの事を書きました。菊川先生、よろしくお願ひします。」と結ばれていたんです。
wIMG_0770.jpg
 私はこのお手紙を手に取りながら、心の底から感動しました。私がこの網走教会を後継したのがちょうど20年前、教会長にお取り立て頂いたのが19年前です。ですので、藤枝さんがこのお手紙をしたためられたのは、私が教会長にお取り立ていただき、まだ三年目のことになります。遠く熊本から来た若干30歳の教師、教会長としてちゃんとやっていくのかと値踏みをされていても不思議ではない頃のことです。藤枝さんはご自分の最後の時を思い、葬儀の事を人生最後の祭典を私に託し、手紙をしたため金庫にしまっておられたんです。こんなに有り難くもったいないことはありません。身が震えるほどの感動を覚えました。

 また、3月19日には、信奉者子弟のK君が、金光教で結婚式を挙げてくれました。私としては初めての結婚式祭主。天地の親神様に誓いを述べる新夫婦の姿は大変尊いものでした。披露宴においても祝辞を頼まれ、これも初めてのこと。思えばこの数ヶ月、ずっと緊張していたようなことでした。
 その祝辞のなかで、Kくんがとても辛い時に御取次を願い出て、その事柄を乗り越えてくれたことに少し触れました。すると、聞いていたK君もその時の事を改めて思い出し、涙が出そうになったと言ってくれました。そして何よりも有り難かったのは、後日、二人揃ってのお礼参拝の時に、再度、当時の話となり、「あの時の先生の言葉が、今でも自分の支えとなって、辛い時には思い出して乗り切ってます」と言ってくれたことです。
 それは御結界の持つ働きといいましょうか、神様が私の口を通してK君にみ教え下さったことで、決して私の言葉ということではないのですが、教師としてこんなに嬉しいことはありませんでした。

 さらにもう一つ、それはある日の御取次でのことです。いつもよくお参りになる方で、その日もお参りになって、御結界に進まれ、御取次を願われました。色々とご家族のことから、体調のことなどお届けなさって、私もそれらについて色々とお話しさせていただきました。するとその方が最後に、「やっぱり前にも言いましたけど、先生が先生で良かったとつくづく思います。他の先生であればこの様に話ができたかわかりません」と仰ったんです。
 いやいや、他の先生であれば、もっといい御取次をなさるかもしれませんし、そんなたいそうな私ではないとは思いつつも、ご信者さんからその様に言ってもらえるなんて、本当に教師冥利に尽きることだと思い、これまた大変嬉しくてなりませんでした。今度はご信者さんの口を通して、神様からの励ましの言葉を頂戴したようなことです。

 こうして、3つの有り難いことがあったなかで、心底思わされるのは、7年前の離婚で、この網走を捨てて逃げ出さずに良かったということです。教師としての自信も、男としての自信も、また親としての自信も、すべてを失った気持ちになってしまい、生きることさえも、もう無理だと思うことが幾度となくありました。
 もし、この時に逃げ出して江田教会に帰っていたらと思うとゾッとします。藤枝さんの手紙はどうなっていたでしょう、K君は、先生は自分にあんな風に言っておきながら逃げ出すのか!となり、先生が先生で良かったと言ってくれるご信者さんもなかったでしょう。そして今頃は、江田教会の甥っ子に、厄介おじじ、厄介おじじと言われながらの肩身の狭い暮らしをしていたかもしれません。
 そのことを思う時に、本当に、あの時逃げ出さずに、時には涙を流し、時には歯を食いしばりながらでも、神様への教師としての誓い、金光様からのご任命を信じ、すがりつき離れずに今日を迎えられて本当に良かったと、心から安堵の胸をなで下ろすのでした。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

必ず夜は明けます(天地語252) [教話]

早や、2月も後半をお迎えしております。
本州からは梅花の便りもちらほら。
雪国ももう少しの辛抱ですね。残りの冬を楽しみましょう。 
ではでは、今朝のみ教えです。


 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

いつわりなきもの [徒然日記]

「天地の神にいつわりなきものを


        疑うならば何がまことぞ」


 おかげを頂いて、今年も信徒会総会、引き続いての新年会が開かれました。私が当教会を後継して今年で二十年となりますが、その当時と今と、この新年会への参拝の数は大差なくおかげを頂いて来ております。亡くなった方や遠くに越して行かれた方などもいらっしゃいますが、その分新たに参加なさる方や入会なさる方があってのことで大変有り難いことに存じます。そうした新たな人や若い人方へ、天地の親神様を信心することの有り難さがしっかりと伝わり行くことを願って止みません。


 さて、冒頭に掲げたお歌です。新年会恒例の今年のみ教えくじで私が頂いたものです。これは大阪教会の初代白神新一郎先生のお歌で、白神先生は教祖様の元で信心を学び、教義を会得なさった方で本教ではそうした教祖様の直弟子の方々を直信(じきしん)とお呼びし、敬っております。


 その白神先生が、教祖様の元で学び得た教えをとりまとめ「御道案内」として人々へ配布なさって御布教に当たられたということです。本教における最初の教義書ともいわれています。


 その「御道案内」のなかで唯二つある歌の内の一つ、歌にするほどの先生の強い思いが感じられます。


 この教えは、単に神様を疑わず信じなさいというだけではありません。その事が分かる一節が「御道案内」の冒頭部分に次の様にあります。


「一つ、大御本社(御本部=教祖様のこと)は正直をもととする神のお道にして・・・信心なる人は、その身はもちろん、先祖をはじめ子々孫々の幸福、徳なるべし。また、せっかく聞きても疑い、なお空吹く風のように聞き流しにする人においては、是非もなき次第なり。」



 「せっかく聞きても疑い」とは、教祖様のご理解(=天地の道理、教え)を聞いても疑って信用しないということです。


 教祖様は因習(日柄方角や世間体、当時の常識など)に囚われ返って難儀な目に陥ってしまう人々には天地の道理に合う生き方を説かれ、男尊女卑や士農工商穢多非人といった身分差別が当たり前の時代にあって、「人はみな神の氏子」と説かれ、人としての尊厳を人々に取り戻し、救いの世界へと導かれました。


 しかしながら、因習と道理の落差を越えて信じる人とすっかり怯えて踏み込めず因習に戻る人や常識家で全く聞く耳のない人、それどころか嘲笑さえする人など様々にあったということです。そしてそれは現代においても言えることで、例え信心をしていても(教師でも信者でも)、ここぞという時には教祖様の御理解を信じ切れず信仰をかなぐり捨て、権利や主義主張に囚われ、さらに難儀な道へと踏み込んでしまうということも見聞きします。


 今年、冒頭のみ教えを頂いた私としても、世間一般の常識とわが道の教えとの狭間で揺らぐことなく、神様のおかげ(恵み、慈しみ、働き)へとつづく道を踏み外さずに、信じ貫く信心を求めて参りたいと存じます。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

問題を他に求めがち(天地語250) [教話]

妻の実家ではもう梅が咲いているそうです。


北国はまだまだ銀世界ですが、2月も半ばを迎えると、もう少しの辛抱で春という気持ちになります。しかし今年はまだ、スキーにワカサギ釣りと、冬の楽しみを味わっていないなぁと焦ったりもしちゃいます^^;

ではでは、今朝のみ教えです。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

信心が厄を払う(天地語248) [教話]

おはようございます。

網走の冬のお祭り「流氷まつり」が昨日から開催されています。


厳寒の 冬を楽しむ 人強し


与えられた環境を楽しめる人間の強さを思います。


では、今朝のみ教えです。

 読むだけでは漢字が分かりづらいとのご意見をいただき、字幕をつけてみました。いかがでしょう。

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。